nenkoro’s diary

寺社仏閣めぐり、ブックレビュー等、日常の出来事をつぶやきます(*^^*)

比叡山 延暦寺

延暦寺に行ってきました😊🌿🌿

比叡山は、滋賀県京都府にまたがり眼下に琵琶湖をみおろせます。

高野山と並び古くから信仰対象の山とされています。

延暦寺はこの比叡山の東側に位置し、1,200年以上の歴史を持つ天台宗の総本山。

延暦7年(788年)に最澄が開創して以来、学問と修行の道場として宗派を問わず多くの僧が修行に訪れました。その中には、法然親鸞栄西道元日蓮など、後に日本仏教の新仏教を生み出す名僧も数多くいました。

延暦寺で修行をした後、法然は浄土宗を、親鸞浄土真宗栄西臨済宗道元曹洞宗日蓮日蓮宗を開いています。

このように名僧が若き日に延暦寺で修行をしていることから、延暦寺は日本仏教の母山とも呼ばれています。

また、かつては「山」と言えば比叡山のことを指していました。

富士山ではないのですね。😮

「世の中に山てふ山は多かれど山とは比叡の御山(みやま)をぞいふ」

これは百人一首慈円が詠んだ歌です。

世の中には山と名づけられた山は多い。しかし、ただ「山」と言ったら、それは比叡山のことを指すこと以外にない、という意味です。

比叡山がいかに信仰された山であるかが、よく表れています。

延暦寺はかつて3,000を越える寺社で構成されていました。

延暦寺大津市にある園城寺三井寺)との長きにわたる抗争で、自然と僧兵(武装化した法師)が出現します。

その後、権威・財力・武力を伴い「寺社勢力」と政権からも恐れられるようになります。

結局、戦国時代に織田信長の焼き討ちにあい、延暦寺の堂塔はことごとく炎上してしまいました。

信長の死後、延暦寺の復興は進められ現在、東塔・西塔・横川に約150の堂塔があります。

今は東塔(とうどう)・西塔(さいとう)・横川(よかわ)の3つのエリアが見学できます。

 

東塔・西塔・横川の仏様はそれぞれ管轄する時制が異なっており、東塔は現在、西塔は過去、そして横川は未来を見ているそうです。

「健康でありますように」「願い事が叶いますように」といった未来については横川地区をお参りして、そこでお願いしなければならないとのことです。

西塔は過去についての懺悔を聞く仏様、東塔は現在についての仏様です。

 

まずは、東塔へ。階段を登ると延暦寺の山門にあたる文殊楼があります。

文殊楼(もんじゅろう)

開運の鐘(除夜の鐘でもある)

大講堂の前にはNHKゆく年くる年」で中継される除夜の鐘でもある「開運の鐘」があります。私もついてみました!🙂🙂

比叡山の山頂近くでは、京都市内より気温が5~6℃低いと言われていますが、山頂ではないですがここも本当に涼しいです。

延暦寺会館1階の喫茶「れいほう」を見つけて一休みします。

梵字ラテもあり、SNS映えするのでなかなか人気のメニューのようです。

法華総寺院と阿弥陀堂

灯籠の並ぶ長い石階段を登ったところにあります。

次はすぐ近くの西塔に移動します。

東塔も空いていましたが、西塔はもっとひとけが少なかったです。

高い杉並木に囲まれ、静寂に包まれ落ち着いた雰囲気です。

下の写真は西塔の本堂にあたる釈迦堂(転法輪堂)。

延暦寺に現存する最古の建築物だそうです。

釈迦堂(転法輪堂)

今回、横川までは足をのばせなかったのですが、延暦寺は1200年の歴史と伝統が高い評価を受け、ユネスコ世界文化遺産に認定されています。

たまには、歴史の旅に出てみるのもいいですね!

 

 

 

京都市内から車で行く場合は、東大路通り、田中里ノ前より東に入り山中越えで行きます。山中越えは道幅が狭いのですが、すれ違いやスピードの出し過ぎに注意すれば大丈夫です。

京都市内から大津へ抜ける車も結構、走っています。

くねくねした山道を走ること15分。比叡山ドライブウェイの入り口、田の谷峠料金所が見えてきます。

比叡山ドライブウェイは、走っていると途中で何カ所か検札所があり、そこを通るたびに料金が加算されます。延暦寺自体が比叡山ドライブウェイでしか行けないので、参詣を終えて帰りに出口で精算する仕組みです。

東塔と西塔は近いので徒歩でも行けます。東塔に車を停めて西塔に行けば奥比叡ドライブウェイに入らずにすみます。横川にまで行くのであれば、奥比叡ドライブウェイに入らなくてはなりませんが。

私はカーナビ通りに走って、東塔から西塔へ行くのに車で移動したため、検札を通り、値段が跳ね上がってしまいました。計画的に移動しないと、通行料で予想外に高くついてしまいますのでご注意を! ちなみに、ETCは使えません!